今回は、急制動をひたすら特訓する教習です。
卒検の項目にもある急制動、
3速40km/hで指定エリアに突入し、
急ブレーキを行い、指定範囲内で停止します。
転倒はもちろん、
指定範囲をオーバーしてしまうと、
卒検はその場で中止(失格)となります。
停止時にクラッチを握り忘れたり、
クラッチをきるタイミングが悪いと、
エンストしてしまいますが、緊急ブレーキなので、
減点などはありません。
しかし、教習なので、急ブレーキをすることは、
自分が分かりきっています。
エンストしてしまうと
ちょっとカッコ悪いですね…汗
よくある、失敗例が
そもそも、侵入時に40km/hに達していない、
タイヤがロックしてしまう、など。
僕の場合、以前に、雨の日の急制動で
後輪をロックさせているので、
強いブレーキに苦手意識があります。
しかし、2回、3回と
練習を重ねていくと、
だんだん感覚が掴めてきたのか、
エンストもしないし、
指定範囲も超えないし、
安定して急制動できてきているのを実感しました。
ブレーキをかけると、
バイクの荷重バランスが前に寄るので、
後輪が浮き上がる形になり、
特に後輪がロックしがちなので、
後ろのブレーキは弱めに、
前ブレーキを比較的強めに意識すると、
僕の場合、上手くいくように思いました。
侵入速度を早めに作る(急加速)、
前後ブレーキの配分、
一気にブレーキを踏まない、
握らないなど、コツが必要ですね。

コメント