つい先ほど、中型二輪MT免許の
実技教習を2コマ受けてきたので、
どんなことしたのか、感想、
反省点など書いていきます。
1段階 1コマ目 バイクの取り回し、操作説明
まずは、教習の
受け方の説明を受けます。
プロテクターや、
ゼッケンの付け方など。
バイクの引き起こし
続いて、バイク(CB400SF)を
倒れた状態から、
引き起こす練習をします。
重いとは、事前情報として、
さまざまな場所で聞いていましたが、
想像以上に重く、一度諦め、
深呼吸してから、再度引き起こしました。
引き起こすことには成功しましたが、
右肩の筋を軽く痛めました。笑
それから、滑りやすい手袋を
着けていたのが間違いでした。
次からちゃんとバイク用の
グローブを着けようと思います。
コツとしては、右手で
チェーンのあたりにある、
バンパーを掴んでしまうのが良いですね。
一緒に教習を受けていた女性は
なかなか引き起こすことができず、
教官と一緒に引き起こしていました…。
スタンドの取り回し
続いて、スタンドの
取り回しを教わりました。
スタンド操作時は、
前ブレーキをかける!
ますは、サイドスタンドの
払い方、そして降ろし方。
続いて、センタースタンドの
払い方、そして降ろし方。
ここでアクシデント!
センタースタンドを下ろして、
フロントのブレーキをかける際に、
重心が右に傾いていたため、
バイクを右側に倒してしまいました…!
女性の教習生もいる中で!笑
恥ずかしかったですが、
こんなの簡単だろうと
甘くみていたのがいけなかったですね。
想像以上にCB400SF、重いです。
乗車の方法
続いて、後方確認をし、
前ブレーキをかけたまま
足を振りかざしまたがる、など
乗車の方法を教わりました。
エンジンスタート、停止
続いて、エンジンの掛け方、
エンジン停止の仕方を教わり、
実際にアクセルを回してみました。
これが、原付とは全然違くて、
アクセルのレスポンスが良過ぎ!
ちょっと捻っただけで、
5,000、6,000回転まで回ってしまいます。
発進難しいだろうなぁ、と
この時点で察しました。
ブレーキ、クラッチなどの操作説明
続いて、ブレーキや、
クラッチの操作説明を受けます。
ウィンカーは
プッシュキャンセル式で便利ですね。
ギヤチェンジの方法
続いて、
ギアチェンジの方法を教わりました。
教習車にもよるんでしょうけど、
ギヤの入りがあまり良くなく、
ぎこちない感じでした。笑
降車の方法
続いて、降車の方法を教わりました。
降車の時も、バイクを倒さないか、
少しドキドキします。笑
見極めや、卒検など、
バイク乗車時、降車時の
後方確認などがキーポイントになりそうです。
反省点
これまで独学で原付MTに
乗っていたので、
基本的な操作はできるのですが、
ブレーキレバーは指4本で!
人差し指はスロットルに残さない!
左足は基本的にチェンジペダルの上!
右足もブレーキペダルの上!
外に向けない!
などなど、悪い癖も指摘されまくり…
バイク乗降時の後方確認などと
併せて、見極め、卒検の
キーポイントになりそうです。
1段階 2コマ目 コースで走行練習
実技教習2コマ目は、
実際にコースに出て、
2速まで使った走行練習。
目安として時速20キロ以下です。
信号機を守り、交差点、
車線変更でウィンカーを出す練習もします。
2コマ目も、
ブレーキレバーは指4本で!
と、悪い癖を指摘され…
乗降車時の
安全確認の徹底、など指導されます。
基本的に、教官は、
一緒に教習を受けていた
女性に付きっきりだったので、
教官を真似して、
後ろから着いていきましたが、
やはり、
エンジンのレスポンスが良過ぎて
一気に5,000回転くらいまで回ってしまい
アクセルワークが慣れず、
発進に手こずりました。
ここからは、大きく日を開けずに
教習を受けられる予定なので、
学科もうまい具合に勉強して、
1段階の効果測定も
クリアしないといけませんね…!

コメント