このページをご覧になられている方は、
進路を考えている学生、
親御さんが多いのでしょうか。
似たような専門学校を卒業し、
業界人となったわたしが
こちらの学校に関しても、
学校の公式サイトだけでは伝わらない
リアルな部分について
わたしなりの視点でご紹介していきます。

学校について
まず初めに、
「東京放送芸術&映画俳優専門学校(TBM)」は、
「東京フィルムセンター映画・俳優専門学校」が
2018年4月に校名変更をしたものです。
学校名からも分かるように、
放送や芸術に関わる勉強、
俳優としての勉強をする学校です。
東京フィルムセンター映画・俳優専門学校 ※なお、「東京フィルムセンター映画・俳優専門学校」は 2004年に開校した学校で、開校当時の校名は 「東京フィルムセンタースクールオブアート専門学校」。 Wikipedia
略称は「TBM」
ちなみに、「TBM」は、
「TOKYO BROADCASTING ARTS & MOVIE COLLEGE」
の略称、しかし、分かりにくい略ですよね…。
「東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校」の
「TSM」はカタカナ英語だから
分かりやすいですが、TBM、
果たして浸透するのでしょうか。
群馬県にある
「高崎ビューティモード専門学校」
とは、違いますので要注意ですよ〜!
学科について
現在こちらの学校では、
専門学校としては少々珍しく、
3年制で授業が構成されています。
1年生の時は、学校で基礎を学び。
2年生の時には、企業プロジェクトに参加。
3年生では、インターンシップを行い、
そのまま就職、デビューへと繋げる。
これが、学校が掲げる、
理想のスタイルです。
わたしは2年間で、
音楽に関する知識を学び、
業界へと就職をしましたが、
3年間学校で勉強ができるのは
羨ましい限りです。
やはり、学校という、同じ目線で
切磋琢磨できる仲間がいることは、
貴重な体験です。
2019年4月以降、入学者向けに
開講が予定されている学科としては、
以前の構成から、イラスト、ゲームが省かれ、
お笑いの部門が、新設されたことが
大きな変更点でしょうか。
イラスト、ゲームに関しては、系列校の
「TCA 東京コミュニケーションアート専門学校」
で学べますからね。
また、「総合芸能科」に関しては、2年制
放送芸術科は4年制と、授業時間の
幅が広がっているのも特徴ですね。
それぞれの学科、コースについて
詳しく解説していきます。
放送芸術科(4年制)
スーパープロデュース&マネジメントワールド
●TV・動画・ライブ・映画総合プロデュース専攻
こちらのコースでは、
TV番組はもちろんのこと、
ライブなどイベントや、
映像コンテンツを制作、プロデュース
するために必要な知識を総合的に学びます。
●総合タレントマネジメント専攻
こちらのコースでは、タレントの
マネジメントを学びます。
タレントのスケジュールはもちろんのこと、
業界への知識。さらには、
自分自身のスケジュールの管理まで、
知識がモノを言います。
映画制作科(3年制)
映画ワールド
●監督・シナリオ専攻
こちらのコースでは、映画の監督、
シナリオライターとして
活動するために必要な、
知識や考え方について学びます。
業界人から学ぶシナリオは、
さぞ刺激になることでしょう。
●映画制作技術専攻
こちらのコースでは、
映画の制作で必要になる、
カメラや照明、フォーリー、
編集ソフトなどについて
幅広く学んでいきます。
●音響エンジニア専攻
こちらのコースでは、
映画制作で必要とされる
音響の技術について学びます。
役者のセリフや環境音の収録、
フォーリー、ボイスエフェクトの使い方、
BGMなどこだわっていけばキリがない!?
●映画・映像編集専攻
こちらのコースでは、
映画の醍醐味?
映像の制作について学びます。
映画といえば、カメラマンなんて
イメージのある方も多いでしょう。
撮影と同じように
重要になるのが編集作業。
プロレベルでの作品を制作できるように、
撮影技術、編集作業について学びます。
TV制作ワールド
●TV番組制作専攻
こちらのコースでは、
テレビ番組の制作について学びます。
テレビ番組制作には、企画と撮影、
そして編集に至るまで、
多くのプロセスが必要になります。
ネタの選定を始め、
たくさんの能力を身につけるための勉強をします。
●TV番組技術専攻
こちらのコースでは、
テレビ番組制作における
主に技術分野の勉強をします。
カメラから音声まで、
多種多様のケーブルや配線、
放送の送出方法までを学びます。
メディアの王様、テレビの技術は、
多くの人に影響を与えますし、
責任感以上に、
優越感のある仕事かもしれません。
ハリウッドCGワールド
●ハリウッドCGデザイン専攻
こちらのコースでは、主に
「コンピュータ・グラフィックス」
(CG)について学びます。
現代の映画シーンにおいては、
現実では難しい、
ド派手なシーンの演出のため、
CGエンジニアの存在が欠かせません。
「3DCGソフト」を始め、
多くの知識を身につけ、
映画シーン、作品に
直接関われる醍醐味がここにはあります。
●VFX専攻
こちらのコースでは、
映像の編集を主に学びます。
映像といえば編集、
と言えるくらいに重要な作業。
「Adobe After Effects」
といったソフトを知っている方も、
多いことでしょう。
「Final Cut Pro」、
「Adobe Premiere Pro」
というようなソフトを使って、
プロ品質のコンテンツを仕上げていきます。
美術・造形ワールド
●美術デザイン専攻
こちらのコースでは、
いわゆる「大道具さん」、
美術監督を目指します。
テレビや映画の舞台セット、
小道具などを、段ボールや木、
プラスチックなどで制作していきます。
モノを空間的に捉えて考えられなければ、
一流の作品は作れません、
専門教育は必須です。
●特殊造形・特殊メイク専攻
こちらのコースでは、
映画や特撮などで登場する
「怪獣」をはじめ、
非現実的なアートを形にする、
そんな特殊メイク、
特殊造形について学びます。
ライブ・コンサート制作ワールド
●ライブ・コンサート技術専攻
こちらのコースでは、
ライブ・コンサートの技術、
つまりは、カメラや音響に関して
総合的に学んでいくコースになります。
ちょっと、まだ自分の専門がわからない、
そんな人は、いろいろ
試してみるといいかも!
●ライブ・コンサート企画・制作専攻
こちらのコースでは、名前の通り、
ライブ・コンサートの
企画、制作について学びます。
こんなアーティストと、
こんなアーティストで
フェスを組みたい!など、
夢を形にしていく、企画を考えるのが
得意な人にはもってこい!?
映画俳優科(3年制)
俳優ワールド
●俳優・女優専攻
こちらのコースでは、
テレビ、映画の花形!
俳優さん・女優さんを目指します。
映画やドラマでの
気迫のこもった演技には、
ドキッとさせられますよね〜。
●舞台俳優専攻
こちらのコースでは、
舞台を中心とした
俳優さんを目指します。
舞台といえば、
何を思い浮かべますか?
「あずみ」でしょうか?
「おくりびと」でしょうか
ステージから伝わってくる
熱気や、メッセージには、
驚かされることが多いですよね!
●ミュージカル俳優・女優専攻
こちらのコースでは、
ミュージカルへの出演を目標に
歌や演技について学びます。
「ライオンキング」や、
「アニー」で感動を経験
されたことのある人もいるのでは?
●アクション・スタント専攻
こちらのコースでは、
日本のドラマ、映画でも必須。
アクションシーンで最重要とされる
「スタント」について学びます。
ビルからビルに飛び移ったり、
高所から飛び降りたりと、視聴者を
ドキドキさせる演技には憧れますよね!
総合芸能科(2年制)
お笑いワールド
●お笑いスタッフ&マネージャー専攻
こちらのコースでは、
お笑いに関わるスタッフ、
そして、マネージャーに
なるための勉強をします。
お笑いが好き、その気持ちが
何より大切になると思います。
自分が担当した芸人さんが
日に日に成長していくのは、
やっぱり嬉しい!
●お笑い芸人専攻
こちらのコースでは、
お笑い芸人になるための勉強をします。
「お茶の間の花」と言っても過言ではない、
テレビにおけるお笑い芸人の存在。
「M-1グランプリ」での
活躍も狙えます!
最後に
専門学校って
どんなところなんだろう。
寮に住むのがいいのかな。
それともアパート?マンション?
初めての一人暮らしになる人も多い、
高卒からの進学、そんなあなたのために
私が経験した学生寮での話や
専門学校でのお話について、
以下にまとめています。
ぜひご覧になってみてくださいね!
■「専門学校」関連記事
・入学当初の生活編
・学生寮の実態編
・休日の過ごし方編
・学校のイベント編
・授業について編
・休み時間編
コメント欄は、ページ下部にあります。
記事を書いている人→ https://twitter.com/nyamechin
面白い!と思った方は、
SNSでの拡散をお願いします!
「にゃめちドットコム」の
制作支援をしてくださる方は
こちら→ https://nyamechi.com/?page_id=171 より
ご協力お願いいたします。
記事掲載の依頼、情報提供、
取材依頼などはこちらからお願いします。
https://nyamechi.com/?page_id=165
コメント